悟り世代・脱グローバリゼーション・リスクとリターン

 最近のティーン・エージャーは「悟り世代」と言われることがあるようです。悟りを開くというのは、大変いいことですが、ちょっと早すぎるような感じもします。

 

 「悟り世代」の特徴としてどのようなことがあげられているのか調べると、「仲間とのコミュニケーションを大事にする」、「飾らない」などがあり、それは結構なことですが、「失敗をおそれてリスクをとらない」、「みなと同じことを指向する」となると、必ずしもこの世代特有のことではないと思います。リスクを取らない傾向は、日本人の一般的特徴として知られていることですし、「みなと同じことを指向」に至っては19世紀以来の大衆社会の特徴として、多くの人が指摘してきたことです。

 

 ティーン・エージャーが悟りを開いているかどうかは別として、次代を担う若者がこれから立ち向かっていかなければいけない世界は、日本にとって厳しく、悟っている余裕はないかもしれません。

 

 冷戦終結以来、グローバリゼーションの時代が続き、その間、GAFAを中心とする情報産業およびそれらを抱える米国経済が力強く発展し、また、中国など新興国の大幅な経済発展がみられました。ところが、その間、日本は低成長とデフレに苦しみ、起業の比率は低く、デジタル化が遅れ、人口が減少するなど、多くの問題を抱えるに至りました。

 

 しかも時代は進み、米国や中国のような大国がナショナリズムを前面に押し出す、脱グローバリゼーションの時代がやってきてしまいました。コロナ禍も、危機に臨んで国際機関はあまり有効ではなく、結局は国民国家単位のまとまりが重要であることを人々に再認識させるきっかけになっています。

 

 脱グローバリゼーションといっても、製造業を基幹産業とし、国際的なサプライチェーンを築いた日本は、そう簡単に対応できません。エネルギーの海外依存も継続しています。人口減の国内市場を補填するには、海外市場も無視できず、さらなる開拓が必要となっています。

 

 時代が求めているのは、当然のことながら、これらの問題に果敢に挑戦する人材でしょう。金融の教科書を開くまでもなく、リスクをとってこそリターンがあります。リスクを適切に判断し取るべきリスクをとっていく人材、グローバルな挑戦のできる人材を養成することが求められていると感じる今日この頃です。